批判的思考を身につけたい

インターネットが普及してから、
それまでとは比較にならないくらいの情報が得られる様になった。
しかし止めどなく流れてくる情報の中で、
正しい情報を取捨選択し自己を見失わない力が必要だと思う。
特に震災の時に流れたデマや、
間違った情報に惑わされる人を見て強く思った。
つい先日のブログにも書いた「自分の答えのつくりかた 」から学んだ考え方に批判的思考というものがある。

批判的思考(ひはんてきしこう、英: Critical thinking)は、特に欧米諸国で主流となっている物事や情報を批判的に解釈する思考パターンのこと。単にクリティカル・シンキングと呼ばれることも多い。対象物を見聞きしたままに受け取るのではなく、客観的なおかつ分析的に理解される必要がある。

「批判」という言葉は反対する、受け入れない、などのイメージから「否定」という言葉と同義で用いられるケースが少なからず存在するがここでいう批判とは情報を分析、吟味して取り入れることを指しており客観的把握をベースとした正確な理解が必要とされる。「否定」という言葉はその情報自体を拒絶するという意味合いが強くまた主観的要素を含んでおり「批判」という言葉の意味とは隔たりがある。

批判的思考 – Wikipedia
言葉的に勘違いされそうなのだが、
批判的思考=否定ではない。
むしろ逆に異なる意見さえも受け入れる。
例えば今問題になっている原子力発電所は必要か?
と言う問題を考えた場合。
今の福島原発の事故を考えると無くした方が良いと思う。
これが僕の第一の感想だが一度それは捨てる。
まず良い面と悪い面、両方を考えてみる。
それも裏付けのある正しい情報から。
今はインターネットのおかげで情報は豊富に手に入る。
でもここで、その情報は正しいのかもチェックする。
例えば大学の教授であっても不都合な情報は開示してないかも知れない。
データに基づいた発言であってもそのデータは妥当性に欠けるかも知れない。
反対派は悪い事しか言わないし、
推進派が良い事を良い事しか言わないのは当然考えられる事。
また、他に推進派の意見、反対派の意見にも偏り無く耳を傾ける。
そうして得られた情報から比較検討し、自分の答えを出す。
ただ、ここで出した答えが間違ってても良いと思ってる。(※)
例え開示されたデータを検証して正しいものと思えたとしても、
所詮素人なので判断が誤ってしまう事はある。
大事なポイントは、情報を鵜呑みにするのではなく、
客観性を持って自分で調べて検証して答えを出す事だと思う。
そしてそう言うスタンスであれば、
間違った場合も素直に受け入れ正す事もできるし、
自分と異なる意見でも耳を傾け自分の判断材料に取り込む事ができる。
そうやって一人一人がしっかりと情報を吟味することができれば、
そうそうデマや偏った意見に惑わされる人もいなくなるのでは無いかと思う。
海外では批判的思考を学校で学ぶところも多い。
情報化社会となった今、日本でも取り入れて欲しいものだ。
(※)補足だが、メディアや著名人、影響力のある人は判断を間違えてはいけない。
発言をする前に深く思慮する必要がある。
影響力を考えて発言に責任を持って欲しい。
まあ、僕の様な庶民に言われなくても分かってると思うけども。

自分の答えのつくりかた

自己のアイデンティティを確立するために、
特に学生に薦めたい良書である。
そして殆どアイデンティティが確立してしまってる大人でも、
得るものは多い。

物事の明暗

物事には必ず、よい点だけではなく、悪い点もある。
我々は、最初によい点を思いつくと、よい点ばかりが目につき、
最初に悪い点を思いつくと、悪い点ばかりに目を行きがちじゃ。

確かに我々は始めにどちらかの点だけ見せられると、
それを真に受けもう一方の点を見ようとしないことが多いです。
でも全ての物事にはよい点と悪い点があります。
両方の点を見る姿勢が必要です。

議論の仕方

  • 反論するなら、「違う」と言うだけではダメ。具体的に何が違うのかを明らかにして、できれば代替案を示す。
  • 一人ひとりの視野、価値観、経験には限界があり、そのために偏った判断をしてしまうことがある。だからこそ、多種多様な意見に耳を傾け、議論することが必要だ。
  • 議論では、多種多様な意見と理由、幅広い選択肢、それぞれのよい点や悪い点を、いかに引き出せるかがカギとなる。
  • 発表する時は、基本的には、先に結論を述べ、その後に理由を述べる。

議論とは名ばかりの、自分の意見を主張し合い、
相手に自分の価値観を押し付けようとするケースはよく見られる。
しかしこれでは平行線、または力のある者が弱い者を押しのけて主張を通してしまう。
議論とは言えない。

人それぞれ違う価値観を持っているのだ。
それを理解して、相手の意見をよく聞き、それを自分の中で咀嚼し、
反論があるなら具体的な言葉で言う。
議論の目的を自分の主張を通す場ではなく、
みんなの知恵を出し合い最善の答えを求める場と思えれば
他の意見に対しても素直に聞き入れられるのではないかと思う。

ピラミッド・ストラクチャーを使う

ピラミッド・ストラクチャーとは、意見に対する理由を明確にするために、
そして深めるために使うものだ。

それは間違いない意見なのか?本当か?他にはないのか?具体例は?
ある意見に対して鵜呑みにするのではなく、
真実を見極めるために批判的に考えることが必要だ。
ただ、その考え方を相手を責める方法だったり、
たわいのないお喋りで使ってはならない。
それは人を不快にさせてしまうから。

一般化した言葉を使ってないだろうか?

「最近の子供は、みんな覇気がない」と声高に叫ばれているとしよう。
話を強調するために「みんな」と言ってる面もあるだろうが、一般化できることはそう多くない。

「最近の子供は○○だ」、「○○の人は××だ」とよく言われるが、
果たして全員がそうなのだろうか?
一部はそうかも知れないが、一部はそうでないかも知れない。
逆にそうでない人の方が割合は大きいかも知れない。
一括りで考えずにその割合はどうなのか?疑いを持つことは必要である。

ブレない軸を持つ

その人の核となる軸、芯、著書では「幹」と表現している。

自分の「幹」は、早いうちにしっかり育ててほしい。
何かを試される時、そこまでに培ってきた幹が問われる。
「幹」というのは、自分の核となる全人格的な要素だ。

核がある人はブレないし、他人に流されない自分の考えを持っている。
そういう人には強さや魅力があり、人を惹き付ける。
そして誰もがそういう人達になれるのだ。
そのために、若い人程しっかりとその軸を育てて欲しいと思う。

大人になってしまった僕が今から軸を育てるのは難しいと思う。
多くのことを経験して、その中で軸は形作られてしまっている。
だが、その軸を太くしっかりとしたものに変えるのは今からでも出来ると思う。
今からでは遅いと言う意見は、不確かな意見なのだから。

被災地の方のためにできること

※災害に乗じたボランティア詐欺も横行されます。お気をつけ下さい。
※善意の行いが必ずしも現地の方の助けになるとは限りません。
 行動を起こす前に被災地の方の助けになるか確認して行動して下さい。

随時更新して行きます

募金

インターネット募金「緊急災害募金」 – Yahoo!ボランティア

 [■災害支援基金設置のお知らせ■ CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金]

「mixiモバイル」
50ポイント(50円)の募金を受け付け。

被災地支援活動 | 企業情報 | NTTドコモ
アクセスはi menu→お知らせ→企業情報→社会に対する責任→被災地支援チャリティサイト

au「被災地支援 義援金サイト」
アクセスはEZボタン→トップペニューまたはau one トップ→災害用伝言板→被災地支援義援金サイト

「Tポイント募金」
【PC】 http://bit.ly/etWywJ
【MB】http://bit.ly/feeSpL 

東北地方太平洋沖地震義援金の受付を開始しました – はてな義援金窓口

グリー「東北地方太平洋沖地震」被災者を支援するための募金受付
募金方法
・「GREE」で提供するオリジナルアバター「GREEボランティア」を購入
・自身が保有するゴールドから、100ゴールド〜10,000ゴールドの間で任意で選択可能
・「1ゴールド」に対して1円相当をグリーが負担し寄付を実施

Google Japan Blog: Google チェックアウトによる東日本巨大地震への支援について

献血

血液の輸送はできます。ので献血に行ける方は行ってください。
ただ時期が集中すると使用期限が切れるのもいっぺんなので、
まんべんなく来てほしいそうです。
難しいですが、今日、明日は集中しそうなので平日に行ける方は分散してください。
(献血ルームより)

日本赤十字社 献血施設一覧

ボランティア

ボランティアに駆けつけたいと思ってる人へ。
今は被害の把握と人命救助が第一で、そこはプロ(行政警察消防自衛隊と地元の人)に任せるしかありません。
被災者が命の安全を手に入れた後、生活の安定を取り戻す時(片付けと復興)に人手が必要と思われます。

何かしたいができない。せめて物資でも、と思われる方は、まずは物資ではなく、日本赤十字社などの義援金(被災された方へ後日直接配分)。
あるいは災害ボランティアセンターや地域ファンドが行う災害ボランティア支援基金などに寄付をお願いします。

現在の防災ボランティア関係情報

災害時のボランティア活動について

支援物資

支援物資を送る前に下記のサイトを一読して下さい。
宮城の被災者に支援物資を送りたい人へ – くまろぐ

宮城県/ふるさと納税/寄付の手続き

震災がつなぐ全国ネットワーク

東北地方太平洋沖地震 災害援助物資提供のお願い – スノーピーク オフィシャルサイト

電話

電話回線の圧迫を極力軽減するよう、
重大事項以外は極力使用を避けて下さい。

節電

首都圏では午後6時~7時に100万世帯分の電気使用量に相当する300万キロ・ワットの電力供給が不足する恐れがあると発表。出来る限りの節電と準備を。
また、関西や中部圏の電力会社から関東方面への送電を行ってますので、
直接的被害のない地域の方も節電を心掛けましょう。

twitter

正しい情報を拡散し、重複した内容のツイートを省く為にも公式RTを利用する。
公式RTは非公式RTと異なり、ツイートの下にある「リツイート」ボタンをクリックすることで投稿できます。(RTを付けてツイート内容をコピペするのは非公式RTです)

時間経過とともに状況が変わる情報には[3/11 08:45]など日付+時間を記入してツイートするようにすると良いと思います。

家族がいる方

お子様が居る家庭のみなさま、必要以上に深刻な表情を浮かべているとお子様が不安がります。
努めて笑顔で接してあげてください。
事実は事実で受け止め、普段通りに遊んであげてください。(twitterより抜粋)

今後

今後三年、いや一年でも買う食品の一部を被災地の製品に代えるだけでも確かな応援になります。

産業の復興は長期戦です。

アイデアのヒント

「アイデアのつくり方」を始め、アイデアについて書かれた本は多い。
では、具体的にどのようにアイデアを出したら良いのか?
「アイデアのヒント」はそれに回答してくれる。

アイデアを出す具体的な方法をかいつまんで伝えると以下の様になる。

楽しもう!

楽しんでやった人程よい成果を上げる。
楽しむことで創造性が解き放たれ、
それはアイデアを手に入れる「種」となる。

自分を信じよう!

アイデアはそこにある、必ず見つかる。
そして自分にはそうしたアイデアが見つけられると信じること。

「その気」になろう

アイデアを手に入れたイメージを思い浮かべよう。
手に入れられる「だろう」とイメージするのではなく、
「すでにアイデアが手に入った」状態をイメージする。

子供に戻ろう

子供は無垢で自由であり、
クリエイティブな発想は子供の部分から生まれる。
大人の常識を捨てて、見るもの全てについてなぜそうなのかを考えてみる。

「知りたがり」になろう

好奇心を強く持とう。
型にはまった生活から抜け出したり、
意識して「見る」ことを学ぶ。

笑われることをおそれるな

勇気をもってアイデアを口にしよう。
冷笑したり皮肉を言う人も恐いのだ。あなたのアイデアをおそれているのだ。
だからこそ、いやみの一つも言ってみたくなるのである。

考え方のヒント

言葉にするのではなくイメージを思い浮かべてみよう。
水平思考で考えてみよう。
制限や限界や制約があると無意識のうちに作ってないだろうか?
逆に制約を作ってみよう。
ある枠組みの中で想像力はできるかぎり知恵を絞ることになり、そこから非常に豊かな発想が生まれる。

いろいろなものを組み合わせてみよう

似たものを探す。
「常識」を破る。
「もし、こうだったら」と考える。
ほかの分野の力を借りる。
冒険してみる。

質問を変えてみよう

問題が何かを正しく捉えることが非常に重要。
問題を正しくとらえてないと、間違った問題を解いてしまいかねない。
問題を言い換えてみるだけで正解への道が開け、
さまざまな解決法が浮かび上がってくるものだ。

情報をかき集めよう

アイデアを考えはじめる前に、できるだけの情報を集めることが肝心だ。
今取り組んでる問題にも何か見過ごされている関連性や、大切な情報がある筈だ。
それが問題を解く上での助けとなり、解決へのドアを開くカギとなるだろう。

とにかく数で勝負しよう

どんなアイデアでもいいからとにかくアイデアをいっぱいだしていくことが一番だ。
いつだって必ず別の答えはある。
それを探し出せばいいのだ。

いったん全部忘れてしまおう

心の中で小さな声が「うまくいかないなあ」と言い始めたら、
その問題を忘れて、ほかの仕事に取りかかる。
考えてはダメだ。その必要はない。筋肉が疲れたのとはわけが違うのだから。

ひらめいたら実践しよう

もしアイデアを手に入れたら、すぐに実践しよう。
本気になって、締め切りを作ろう。
使いそうな言い訳は「燃やして」しまおう。
アイデアを買ってくれる人がいないなら自分で売り出そう。

これらの内容の具体例や経験談なども本書では語られており、
アイデアという形の見えないものを手に入れる為の方法が
非常に分かりやすく書かれている。

普段の生活に取り入れたいヒントも幾つもあるので、
何度も読み返して身につけたいものだ。

フォロー・ミー

こういう感性のすれ違いはよくある。
男性女性、育った環境、今迄の生き方で
このような違いは生まれるのだと思う。
そして自分と違う世界を持った人に惹かれる。
これも男女間ではよくある話だ。
ミステリアスな人に惹かれるという人も多い。
だが、最初はお互いを知る事で毎日が刺激に溢れるが、
お互いの価値観が変わらないままだといずれ衝突が起きる。
「何故私の世界を理解してくれないの?」
「何故自分の考えを押し付けるの?」
では価値観の同じ相手が理想かと言えばそうとも限らない。
相手を理解しお互いに歩み寄って行くことで解決すると思う。
愛を持って。
だからベリンダもチャールズも全く価値観が合わず衝突したが、
最後に歩み寄ろうとする事が出来たのだと思う。
合わないと思いつつも愛は感じてたのだろう。
それをうまくまとめたのがクリストフォルーが。
天然なのか計算なのかは分からない。
おそらくそのどちらもだろう。
彼が復縁するためのきっかけを与えてくれたので、
二人はやり直すことができた。
(映画でのその後まで描かれてないが多分復縁できたろう)
世の中には人間関係でうまく行かない事がある。
そんな時彼のように潤滑油になってくれる存在は大きい。
最後に。
クリストフォルー自身は恋に落ち、
そして振られ、さらにその彼女の幸せの手助けをした。
そうできることじゃない。
彼のような人こそ素敵なパートナーを見つけて欲しいなと思うのであった。
第二回 午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本