blogのシステムをMovable Type3.32からMovable Type4.1にアップグレードした。
しかしMovable Type4は3と大きく構成が違うようなので、
上書きではなく新たにディレクトリを作成してそこにMovable Type4.1をアップロードした。
手順としては以下の通り。
1.Movable Type3.32のデータベースのバックアップを取る
2.新しくディレクトリを作成してそこにMovable Type4.1をアップロード
3.Movable Type4.1と同階層にdbディレクトリを作成して、そこにバックアップしたデータベースを入れる
4.Movable Type4.1の初期設定で、データベースのパスを上記の場所にする
この方法で特にエラーもなくデータの移行が出来た。
ただ、自分はMovable Type3.32でデータベースをsqliteを使用していたので、
このような簡単な方法でアップグレード出来た。
他のデータベースを使ってた場合は、また勝手が違うらしい。
取りあえずデザインも大きな乱れは無いようだけど、
この機会に少しカスタマイズして行こうかなと思う。
Monthly Archives: 3月 2008
Mac OS 10.5にMySQLインストール
前回、MacでPHPが使用出来るように設定したのに引き続き、
MySQLもインストールしてみた。
なにぶん知識が浅いので、この作業にもかなりの苦労を伴った。
忘れないようにメモ的エントリー。
1. MySQL5.0ダウンロード
MySQLのサイトからdmgパッケージをダウンロードする。
現時点の最新版はMysql5.0.51a
http://dev.mysql.com/downloads/mysql/5.0.html#downloads
ちなみにMac OS10.5には、x86とx86_64-bitが用意されてるが、
自分はx86_64-bitをダウンロードした。
多分どちらでもインストールには問題無いと思うが、
実際のところ試してないので分からない。
2.MySQL5.0をインストール
ディスクイメージを展開したらmysql-5.0.51a-osx10.5-x86_64.pkgをダブルクリックでインストール。
で、本来ならMySQLStartupItem.pkgもダブルクリックでインストールすると、
/Library/StartupItems
にMySQLCOMが入るらしいけど、自分の環境ではそのようにならなかった。
なので、ターミナルを使って
/usr/local/MYSQLCOM
を
/Library/StartupItems
ディレクトリに入れる。
ターミナルで以下のコマンドを入力。
sudo mv /usr/local/MYSQLCOM /Library/StartupItems
もしくは、コピーして移動なら
sudo cp -r /usr/local/MYSQLCOM /Library/StartupItems/MYSQLCOM
3.MySQLの起動
ターミナルで以下コマンドを入力してMySQLを起動する。
sudo /Library/StartupItems/MySQLCOM/MySQLCOM start
4.MySQLを管理するためのパスワード設定
MySQLのrootアカウントのパスワードを設定する。
初期状態ではパスワードが設定されていないので必ず設定した方が良い。
ターミナルで以下のコマンドを入力。
/usr/local/mysql/bin/mysql -u root
プロンプトがmysql>になったら、
set password for root@localhost=password(‘xxxxxxxxxxx’);
xxxxxxxxxxxには設定したいパスワードを入力。
Query OK, と表示されれば成功。
あとは以下のコマンドでmysqlからログアウトする。
exit
まとめてみると簡単だが、ここに至るまで結構な悪戦苦闘があった。
まだ勉強が必要みたいだ。
ちなみにディスクイメージ内のMySQL.prefPaneをシステム環境設定にドラッグすれば、
システム環境設定からMySQLの起動・停止ができるらしいが、
OS10.5ではうまく動作しなかった。
なので今はターミナルから起動させる事にしている。
■参考サイト
MacにMySQLのインストール – やってみなけりゃ気が済まない
MacOSXでサーバー稼業 : Mac OS XにMySQLをインストールしよう
Macのネット接続を劇的に加速させる
dolipoというProxyソフトを使う事で、
ネットの接続速度が超高速になる。
仕組みのほどはよく分からないが、
インストールは簡単なので早速試してみる。
実質どのくらい早くなったのかは分からないけど、
確かにyoutubeの動画やflickrの大きい画像などサクサクだ。
これは素晴らしいソフト。
macユーザーなら試す価値ありだと思う。
ダウンロードはこちらから
設定の仕方も書いてあります。
dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。